インドネシア地質総局 (Geological Agency of Indonesia) 出張報告

日程: 2016年2月29日(月)〜3月3日(木)

訪問先: インドネシア地質総局(Geological Agency of Indonesia)

目的: CCOP地質情報総合共有(GSi)プロジェクト及びインドネシア火山情報システムに関する研究打ち合わせ

訪問者: 宝田晋治,Joel Bandibas

報告:

インドネシア地質総局(Geological Agency of Indonesia)と産総研地質調査総合センターは,2014年12月にMOUを締結しており,火山,地熱,地質情報分野で研究協力を進めている所である.今回の訪問では,一昨年のCCOP総会で東・東南アジア各国が合意し,2015年度から活動を開始したCCOP地質情報総合共有(Geoinformation Sharing Infrastructure, GSi)プロジェクト,及び約2年前から共同研究として開発を続けてきたインドネシア火山情報システムに関する研究打ち合わせを行った.

2月29日(月)には,インドネシア地質総局内のインドネシア火山地質防災センター(CVGHM)を訪問し,Supriyati Andreastuti氏を始めとする火山関係者約10名と,インドネシア火山情報システム(図1A, B)の公開について協議を行った.インドネシア火山情報システムは,CVGHMのOktory Prambada氏とJoel Bandibas,宝田の3名が中核となり作成したインドネシアの活火山情報(ハザードマップ,地質図,噴火履歴,災害履歴など)をWebGISで閲覧出来るようにしたシステムである.2年前から開発を続け,今回一般公開する事となった.公開用のサーバーについては,CCOP地質情報総合共有(GSi)プロジェクトにおいて,インドネシア地質総局に新たに導入したサーバーを使用することで合意した(図2).今後,暫定サーバー上の内容を順次新サーバーに移行し,来年度内の一般公開を目指す予定である.

インドネシア火山情報システム

図1A. インドネシア火山情報システム.

Merapi_HM

図1B. インドネシア火山情報システム上のメラピ火山のハザードマップ

20160229_114611

図2. CVGHMにおける検討会議の様子.

29日は,さらに2016年5月に出版予定の東アジア地域地震火山災害情報図について,内容を協議した.また,CVGHMに2016年に新たに導入された火山のモニタリングシステム(図3)や,JICA予算で新しくなった地質標本館(図4)の見学を行った.

2022-02-29 08.50.23

図3. CVGHMに新たに導入された火山モニタリングシステム.

2022-02-29 15.19.18

図4. 地質標本館館(写真は標本館館長)

3月1日(火)には,インドネシア地質総局の各部署のGeoinformation関係者と約15名とCCOP地質情報総合共有プロジェクトに関する会合を行った(図5).冒頭に,地質総局企画室代表のDikdik Pribadi氏から挨拶があり,その後,宝田からGSiプロジェクトの概要を説明した(図6).そして,Joko Parwata氏からインドネシア地質総局における地質情報整備の現状について説明があった.今回の訪問では,また,2016年9月にインドネシアで開催予定の第1回GSi国際ワークショップについて,検討を行い,第1回WSをジョグジャカルタにて,9月20-23日の4日間の日程で開催することで合意した.
午後には,Center for Geological Survey (CGS,図7),Center for Groundwater Resources and Environmental Geology (CGREG, 図8), Center for Geological Resources (CGR, 図9,10)を訪問し,各部署の取り組み等を見学するとともに,議論を行った.

CVGHM_meeting_pic

図5.インドネシア地質総局の各部署のGeoinformation関係者との会合の様子.

GSI_site

図6.新しく開発したGSiプロジェクト用のデータ登録システム.主題ごとのポータルサイトを構築可能.

GA_meeting_pic1

図7. Center for Geological Survey (CGS)の見学の様子.

GA_meeting_pic2

図8. Center for Groundwater Resources and Environmental Geology (CGREG)の観測井.

GA_meeting_pic3

図9. Center for Geological Resources (CGR)での議論の様子.

GA_meeting_pic4

図10. CGRの関係者.

3月2日(水)には,Joel Bandibas氏の講習によりGSiシステムへのデータ実装,モバイルシステムの構築に関する実習を行った(図11, 12).各部署より約25名が参加した.冒頭では,Center for Geological Survey代表から挨拶があった(図13).

GA_WS1

図11. CCOP地質情報総合共有システムの実習の様子.

GA_WS2

図12. GSiシステムの実習の様子.

GA_WS3

図13. Center for Geological Survey代表の挨拶

3月3日(木)には,バンドン南にあるGuntur火山観測所の見学(図14)を行い,Papandayan火山の地質巡検に参加した(図15).

Fieldtrip1

図14. Guntur火山観測所見学の様子.右から2人目はGuntur観測所所長.

Fieldtrip2

図15. Papandayan火山巡検の様子.左端は,Papandayan火山観測所所長.

Leave a Reply