1.はじめに
2016年9月20〜22日の3日間の日程で,インドネシアのソロにおいて,第1回CCOP地質情報総合共有プロジェクト国際ワークショップ(The 1st International Workshop on CCOP Geoinformation Sharing Infrastructure for East and Southeast Asia (GSi) Project)が開催された.今回の国際ワークショップは,1年前にバンコクで開催された地質情報総合共有プロジェクトのKick-off Meetingで合意されたものであり,開催に当たっては,インドネシアのGeological AgencyとCCOP事務局に,会場のアレンジ,参加者のロジ等で全面的にご支援を頂いた.全体で47名の参加があった.インドネシアからの参加者が31名と最も多かった.今回はインドネシア(Geological Agency)と日本2名(GSJ:宝田、バンディバス)の他,カンボジア2名(Ministry of Mines and Energy),韓国1名(KIGAM),ラオス2名(Department of Geology and Minerals, Ministry of Mines and Energy),マレーシア1名(Minerals and Geoscience Department of Malaysia),フィリピン2名(Lands Geological Survey Division, Mines and Geoscience Bureau & PHIVOLCS),タイ2名 (Department of Mineral Resources),ミャンマー1名(Ministry of Natural Resources and Environmental Conservation)から参加があった.

写真1. GSi国際ワークショップ開会式の様子.Geological AgencyのEgo Syahrial新長官による挨拶.右端がRudy Suhendar 地下水・環境地質部門長,2人目がAdichat Surinkum CCOP事務局長.
2.ワークショップの概要
ワークショップ1日目は,まずCCOP事務局長のAdichat Surinkum氏と,8月にGeological Agency代表に就任したばかりのEgo Syahrial長官による挨拶があった(写真1).全体の集合写真(写真2)を撮影した後,宝田がGSiプロジェクトのこれまでの経緯や進捗,BandibasがGSiのシステムの概要を紹介した.そして,各国の参加者代表から,今後5年間のデータ整備計画,National CoordinatorとData Coordinator, データ整備と各国ポータルサイトの進捗状況,GSiプロジェクトとシステムに対する要望や提言,各国の最近の地質情報の整備状況について講演を行った.
各国からのGSiシステム(図1)への要望としては,下記の様に多数の意見が挙げられた.
(1)メタデータ等のデータフォーマットの統一,(2)モバイルでのデータ提供システムの作成,(3)より使い安いシステムの開発,(4)他のプロジェクト(OneGeology等)との協力,(5)データアップロードは自国のデータのみに限定すること,(6)クイックビューアの改良,(7)アカウントのパスワードを忘れた場合への対応,(8)データ更新やアプリの独自開発等におけるTraining Courseの開催,(9)ハザード解析等を目的としたサイトの開発の検討,(10)データの情報が閲覧画面に更に表示される仕組みの用意,(11)すでに公開中の他のWMSサービスが利用できるように改良,(12) モバイル環境でのズーム機能の拡充,(13)モバイル環境でのコンパスやGPSトラック機能の実装,(14)データダウンロード機能の拡充,(15)システムのバージョン情報管理,(16)閲覧画面で各要素をクリックした際に表示される内容のカスタマイズ機能,(17) CCOPプロジェクトで過去に出版した各種データの掲載.
その後,Bandibasによって,GSiデータアップロードサイトを使って,実際に各自が持参したデータを掲載するTraining Courseを開催した(写真3).また,その際のデータの名称の付け方や,メタデータ,キーワード等のルールについて議論を行い,合意内容を確認した.
2日目は,引き続き,BandibasによるTraining Courseが行われた.後半では,Mobileシステムを構築する方法についての実習と質疑も行われた(写真4).15時からは,前日の各国から出されたGSiシステムに関する要望や提言内容を元に議論を行った.
また,データポリシーの微修正を行い,2016年10月末〜11月上旬のCCOP総会(50周年)で各国のポータルサイト(暫定版)を公開すること,各国はそれまでにポータルサイトを準備することが合意された.さらに,システム開発のためのSystem Development Teamの形成検討,CCOP各国間の協力のため可能な限り分野ごとのWorking Groupの設立検討, PHIVOLCS FaultFinderのような利用促進のためのアプリケーションの作成検討,OneGeology等の他のプロジェクトとの連携検討などが話し合われた.なお,会期中,地震火山災害情報図を会場の後部に掲示し,宣伝を行った(写真5).

写真5. Geological Agency, Center for Geological Survey, Mapping Division代表のSinung Baskoro氏と地震火山災害情報図について議論している様子.
3日目は,参加者による巡検が行われた.ソロの北にあるジャワ原人の発見地にあるサンギラン博物館を見学した(写真6)のち,ソロの王宮跡の見学などを行った.